忍者ブログ

生活指導に医療コーチングを活かそう!

〜楽しくて意味のある指導時間をつくるためのツールとしての医療コーチング〜

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3つの添削問題集を復習して

ようやく総合受験対策問題集に取り組んでみた

本番を想定して、テキストも見ないで

制限時間だけで取り組んでみた

なかなか難しい

選択問題がほとんどなので点数は取れそうだけれど

書き込む問題あり、用語の説明を文章で書く問題あり

もう少し頑張らなければ

密かにパーフェクトを目指していたりする


その昔、放送大学の科目履修生で試験を受けた時のことを思い出した

確か95点から100点のときにAが◯で囲まれた成績がつく

その成績を目指すことでやる気をアップさせていた

「食物とからだ」ではその最高の成績だった


何点取ったか、あとで教えてもらえるのだろうか?

それがわかれば、苦労しても頑張るかいがあるのにな。。。

すっかり受験生になっている私がいる


でも、その前に代表をしている研究会の総会があり

その準備はしなければならない

連休には娘と旅行も計画している


健康便りの準備も進んでいない

もう少しやる気が起こるシステムが私の中にあればいいのに


コーチでもありコーチングセッションも受けているのに


やる気が出なくて

しなければいけないと思いつつ取り組めない

そういう人の気持ちだけは、十分に理解できて、共感できてしまう私。。。


でも、本当は頑張りたい私がいる

まずは、予定していた期限で問題集を終わらせたことに満足をして

次に進むことにしよう
PR
ブログに何の記事も書かずにいる

気がかりではあるけれど

いま、健康管理士一般指導員の資格試験の受験勉強をしている

受験勉強は2年ぶりくらいか?

コーチの認定試験を一昨年の春頃に受けた

その時にも加齢との戦いに苦しんでいた気がする


今回の受験勉強で何が辛いかと言えば

まず、腰が痛い

長時間座っていられない

そして目が疲れる

老眼鏡を用意したら、もう少し疲れが違うのだろうかと思ったり

しかし、近視の私は眼鏡を外せば、細かい字もよく見える

老眼のせいではないのか?

勉強は始めるととても興味深いのに

体が辛い


若いときに親くらいの年代の人に

勉強をするなら若い時だよと言われたのを思い出す

本当に若いときには体を気遣う必要もなかった


健康管理士の試験なので

腰痛への対策というものもあったりして

本当に興味深い

というか、勉強しながら実践していたりする(汗)

目にいい食材にはどんなものがあるのかとか

疲労回復には何がいいのかなど

試してみていたりするのだから

実習を交えた勉強である

やはり看護学校を出ているので、実習は大切!と知っている


そんな感じで、もうすぐその受験対策の添削レポートも提出できるところまで来ている

そうしたら、このブログに本腰を入れられる


さあ、もう少しだけ頑張って

加齢と戦おう!
健康管理士指導員の受験勉強で

テキストを読み進んでいくと

体の事や、病気の事、メンタルな事などまではよく理解できていた

今は大気汚染とか、水質問題のところに読み進んできた

人間の体の半分以上が水でできていて

毎日空気を吸っているから

この問題は重要と書いてある

何か不安ばかりあおられている気がする

しかも、内容があまり頭に入ってこない

やはり知らないことの専門の事って理解しにくいもの


私がこの健康管理士の資格を取って指導に役立てるときには

解りやすい比喩をたくさん知っておこうと思った

何しろ専門的な事を専門用語でいわれても

さっぱり解らないのだから

記憶に残せるわけがない><


いろんなところに学びがあると感じる

早速今作成中のパンフを見直そうと思った!

→大気汚染からこの気づき!我ながら凄い?
アメリカの「アメリカ国立がん研究所」が中心に行なった

膨大な量の疫学調査によってわかった

がん予防に効果があるという食品群である


これを食べていれば大丈夫という事でもないだろうけれど

がんの予防に効果があるのなら、意識して食べるようにしたいと思う


ピラミッドというのは

三角形を書き、底辺と平行に線を2本引いて3つに分け

予防効果が大きいものが上になり、3つの群に分けて書いてあり

ピラミッドの形をした図で示されているからである



この図なら、わかりやすいし

参考にしやすい

ついでに発がん性物質も示して対比させると面白いかもしれない


そんなパンフを作ったら、誰か読んでくれるかな?

休み明けに、そっと職場のクリニックの受付の横に置いてみようかな^^
5月から学び始めた

健康管理士指導員の通信教育

このテキストは広く浅く一般的な内容が盛り込まれていて

とても興味深い

おそらく医療を初めて学ぶ人には理解に苦しむ事も多いかもしれない

けれど、一応看護学校で医学の基礎を学び

看護師としての業務を25年間している私にとっては

復習となり、さらにもっと深く理解したい事が満載


そこで思いついたこと

ここで学んだ健康に関して

興味深いことを、パンフレットという形で

職場の診療所で提供していきたいということ

一般の人向けのことばにして伝えていきたい


私のコーチングを受けなくても

ちょっと知識を手に入れることで

健康に興味を持ってもらえたら

健康に関心を寄せてもらえたらと思う


まあ、診療所に来ているのだから

それだけで充分に健康には興味も関心もあるのだろうけれど
プロフィール
カレンダー
  • 06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
カウンター
コーチング 100のスキル
  • coach21が提供しているCTPで コーチングの100のスキルがある この100のスキルを医療コーチングとして 応用していけるのか? それを検討していきたいとおもう
最新TB
最新CM
バーコード
ブログ内検索
P R
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 生活指導に医療コーチングを活かそう! --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]