生活指導に医療コーチングを活かそう!
〜楽しくて意味のある指導時間をつくるためのツールとしての医療コーチング〜
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チャレンジしていると
チャンスは思わぬところでつかめるもの
定期的に薬をもらいに来ている方に
以前の検診の結果についてフィードバックをしてみた
そのことで相手が過去の経験を話だし
生活習慣を少し改善してみるという話になり
過去にもしていた運動をもう一度してみますという答えを
相手から引き出すことができた
この時間はわずか5分くらい
忙しい外来でも、チャンスを見つけたら何とかなるかもしれない
そんな感触を得ることができた
大切なのは挑戦し続けることなんだと
実感している
チャンスは思わぬところでつかめるもの
定期的に薬をもらいに来ている方に
以前の検診の結果についてフィードバックをしてみた
そのことで相手が過去の経験を話だし
生活習慣を少し改善してみるという話になり
過去にもしていた運動をもう一度してみますという答えを
相手から引き出すことができた
この時間はわずか5分くらい
忙しい外来でも、チャンスを見つけたら何とかなるかもしれない
そんな感触を得ることができた
大切なのは挑戦し続けることなんだと
実感している
PR
夏休み前から始まった外来の混雑は
可笑しいくらい
診療の中で、実践しているコーチングのスキルを使った会話を
メモをする暇さえ無い
いや、本当はメモをする時間はある
しかし疲労感から手放してしまう瞬間もある
コーチングセッションでこのことについて話してみた
思いを新たにメモをすることにチャレンジしたい
当たり前になっていて意識しないとわからなくなっている
会話の中でのコーチングスキルは
書き出せば、いくらでもあると思っている
だいたい、外来でこんなに話をする場面が多い医院が他にあるのだろうか?
そんな医院に、私はいまだに行ったことが無い
そして話をしているのはほとんど外来を訪れている、いわゆる患者さんと呼ばれる人たち
私たちが話をしている時間よりもきっと長い
なぜなのか?
私たちが聴いているからだ
と、これは当たり前のことだけれど
それが実践され続けているから
誰もが何でも話せる雰囲気が診察室にはあるのだろう
中には、待ち時間が長いのは
そうやって関係のないことまで長々と話をしているからだと
怒り出す人もいる
もっともだと思う
しかし、よく考えて欲しい
人の体を診ている医療の中で
信頼関係もなく、話もしないで
全て任せられるのだろうか?
命さえあずけているのだ
ふつうの人以上に信頼関係がなかったら
上手くいかないときには
こじれて裁判沙汰になる可能性もある
医療者だけが相手である患者さんを知るのではなく
お互いに相手のことを知っているからこそ
信頼関係は出来上がっていくのではないだろうか?
3分だけの診察とか
5分間の診察の義務とか
お貧相で話にならないと思っているのは私だけではないのではないか?
私だけでしょうか?
とにかく、今は外向けに発信できる情報収集に
意識を持っていくようにチャレンジし続けたい
診察室で交わされている会話の中での
たくさんのコーチングスキルを伝えられるように
可笑しいくらい
診療の中で、実践しているコーチングのスキルを使った会話を
メモをする暇さえ無い
いや、本当はメモをする時間はある
しかし疲労感から手放してしまう瞬間もある
コーチングセッションでこのことについて話してみた
思いを新たにメモをすることにチャレンジしたい
当たり前になっていて意識しないとわからなくなっている
会話の中でのコーチングスキルは
書き出せば、いくらでもあると思っている
だいたい、外来でこんなに話をする場面が多い医院が他にあるのだろうか?
そんな医院に、私はいまだに行ったことが無い
そして話をしているのはほとんど外来を訪れている、いわゆる患者さんと呼ばれる人たち
私たちが話をしている時間よりもきっと長い
なぜなのか?
私たちが聴いているからだ
と、これは当たり前のことだけれど
それが実践され続けているから
誰もが何でも話せる雰囲気が診察室にはあるのだろう
中には、待ち時間が長いのは
そうやって関係のないことまで長々と話をしているからだと
怒り出す人もいる
もっともだと思う
しかし、よく考えて欲しい
人の体を診ている医療の中で
信頼関係もなく、話もしないで
全て任せられるのだろうか?
命さえあずけているのだ
ふつうの人以上に信頼関係がなかったら
上手くいかないときには
こじれて裁判沙汰になる可能性もある
医療者だけが相手である患者さんを知るのではなく
お互いに相手のことを知っているからこそ
信頼関係は出来上がっていくのではないだろうか?
3分だけの診察とか
5分間の診察の義務とか
お貧相で話にならないと思っているのは私だけではないのではないか?
私だけでしょうか?
とにかく、今は外向けに発信できる情報収集に
意識を持っていくようにチャレンジし続けたい
診察室で交わされている会話の中での
たくさんのコーチングスキルを伝えられるように
おそらくこの1回で合格できると思う
試験対策講座にも出席できなくて、講義も受けていないから
試験の対策としては、ひたすらテキストを勉強するだけだったので
やや不安
意外に記述させる問題が多かった。。。
ひとまずこれで試験勉強からは解放される
そして健康便りにも力が入れられる
試験も終わったことだし
健康便りの次のアイディアを見つけて
いろいろ取り組んでいきたい
試験対策講座にも出席できなくて、講義も受けていないから
試験の対策としては、ひたすらテキストを勉強するだけだったので
やや不安
意外に記述させる問題が多かった。。。
ひとまずこれで試験勉強からは解放される
そして健康便りにも力が入れられる
試験も終わったことだし
健康便りの次のアイディアを見つけて
いろいろ取り組んでいきたい
院内コーチングと称して始めた生活習慣改善コーチングは
もう1年半近くなる
最近は職員の勤務環境が少しずつ変化をして
つまりは仕事を時間内に集中してまとめてするようになり
患者さん相手にコーチングの時間を作る事がかなり難しい状況となっている
朝の診療開始前と、午後の診療開始前に時間を取っていたセッションだが
朝は受付開始時間を遅くしたことに伴い
診療開始前の時間が30分から20分に短縮された
受付開始時間に入り口の扉の鍵を開けるので、
それまでは来院者は中には入れない
さらに今まで午後の仕事終了時にしていた掃除を昼休みにすることになった
すると昼休みの時間が当然短くなる
今まで午後の診療開始前の13:30〜13:55にセッションの時間を設定していたが
昼休みに入る時間は13:15を過ぎる事が多い
朝の開始時間は遅くなり、午後の仕事終了時間は早くなり
従って仕事の拘束時間は短くされた
パートが増えて、職員が減った事で
職員に仕事が集中してしまう事を回避するための改善ではあるが
私がセッションの時間を持ちたいと思って確保していた時間は
事実上どこかへいってしまった
もちろん無理をして続けていく事も可能ではある
だけどどうかな?
そんな経緯があって
コーチとのセッションの中でも話をして
初心に戻り
診療の合間にコーチングをするタイミングを作れるように
それこそショートショートコーチングをするために
始めた事がある
それは、まずは意識化するために
メモを取るという事
会話の中で、これはコーチングのスキルが効いていた という
その瞬間の記録を取ろうとし始めた
その記録を取るという習慣をつける事から始めた
が、しかし
メモを取ろうとしているのに
書くタイミングがなかなか無い
1時間あたり2回くらいメモを取るタイミングを作って
書こうとしていた
これだけ意識しているのに
私の手が空くことがなかった
昨日はたまたまそういう日だったと思って
また明日挑戦しようと思っている
意識するとリアルな現実がよくわかるという事が面白かった
もう1年半近くなる
最近は職員の勤務環境が少しずつ変化をして
つまりは仕事を時間内に集中してまとめてするようになり
患者さん相手にコーチングの時間を作る事がかなり難しい状況となっている
朝の診療開始前と、午後の診療開始前に時間を取っていたセッションだが
朝は受付開始時間を遅くしたことに伴い
診療開始前の時間が30分から20分に短縮された
受付開始時間に入り口の扉の鍵を開けるので、
それまでは来院者は中には入れない
さらに今まで午後の仕事終了時にしていた掃除を昼休みにすることになった
すると昼休みの時間が当然短くなる
今まで午後の診療開始前の13:30〜13:55にセッションの時間を設定していたが
昼休みに入る時間は13:15を過ぎる事が多い
朝の開始時間は遅くなり、午後の仕事終了時間は早くなり
従って仕事の拘束時間は短くされた
パートが増えて、職員が減った事で
職員に仕事が集中してしまう事を回避するための改善ではあるが
私がセッションの時間を持ちたいと思って確保していた時間は
事実上どこかへいってしまった
もちろん無理をして続けていく事も可能ではある
だけどどうかな?
そんな経緯があって
コーチとのセッションの中でも話をして
初心に戻り
診療の合間にコーチングをするタイミングを作れるように
それこそショートショートコーチングをするために
始めた事がある
それは、まずは意識化するために
メモを取るという事
会話の中で、これはコーチングのスキルが効いていた という
その瞬間の記録を取ろうとし始めた
その記録を取るという習慣をつける事から始めた
が、しかし
メモを取ろうとしているのに
書くタイミングがなかなか無い
1時間あたり2回くらいメモを取るタイミングを作って
書こうとしていた
これだけ意識しているのに
私の手が空くことがなかった
昨日はたまたまそういう日だったと思って
また明日挑戦しようと思っている
意識するとリアルな現実がよくわかるという事が面白かった
健康便りというパンフレット作りを考えている
第1便は「運動するということ」
ただの運動療法ではなく
その人にあった、その人らしい、無理なく楽しめるもの
そんな運動を始めるきっかけになったらいいなと思っている
構想としては、いい感じであるけれど
これをパンフレットという枠にどう納めるか?
とことん調べ上げてから書くか
直感で書いてしまうか?
その両方の良いところをとって
作れたらいいなと思う
そして、パンフにコーチングを勧める言葉を添えて
これは、大事!
何しろコーチングの売りは
インタラクティブ!
テーラーメード!
さらにオンゴーイング!
これら全てが
運動をするということを始めて、
続けていくことに
とっても役に立つのですから
出来上がって、それを見てくれている人たちの反応が見たい
そして、感想も聞きたい
第1便は「運動するということ」
ただの運動療法ではなく
その人にあった、その人らしい、無理なく楽しめるもの
そんな運動を始めるきっかけになったらいいなと思っている
構想としては、いい感じであるけれど
これをパンフレットという枠にどう納めるか?
とことん調べ上げてから書くか
直感で書いてしまうか?
その両方の良いところをとって
作れたらいいなと思う
そして、パンフにコーチングを勧める言葉を添えて
これは、大事!
何しろコーチングの売りは
インタラクティブ!
テーラーメード!
さらにオンゴーイング!
これら全てが
運動をするということを始めて、
続けていくことに
とっても役に立つのですから
出来上がって、それを見てくれている人たちの反応が見たい
そして、感想も聞きたい
プロフィール
-
HN:Aya NegishiHP:性別:非公開
最新記事
-
(12/05)(12/02)(11/30)(11/24)(11/23)
カテゴリー
カレンダー
リンク
カウンター
コーチング 100のスキル
- coach21が提供しているCTPで コーチングの100のスキルがある この100のスキルを医療コーチングとして 応用していけるのか? それを検討していきたいとおもう
最新TB
最新CM
-
[01/09 negisun][08/31 negisun][08/31 ゆうゆ][03/23 negisun][03/23 ゆうゆ]
ブログ内検索
最古記事
-
(07/02)(08/05)(08/13)(08/16)(09/07)