忍者ブログ

生活指導に医療コーチングを活かそう!

〜楽しくて意味のある指導時間をつくるためのツールとしての医療コーチング〜

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回からの取り組みを見直してみました

今日は15日目になります

記録用紙を作り、運動、睡眠、食事について記録してきました

全てが目標通りの日には◯

取り組んだけれど、目標までにもう一歩という日は△

取り組んだが合格水準に満たない日は×

最初の頃は×も多く、ちょっと厳し目の評価でした

それでも続けてこられたので、OKとしています

更にいいヒントを、読んでいた本からいただきました

それは行動修正療法という方法です

その時の感情をメモしたらいいのかもしれません

それは反省材料にもなるし、次に向けて工夫しようという思いも出てくる気がするのです

その時に感じた、気持ちの変化が見られる気がしたのです

今日から記録用紙にコメントを書く欄を作り

できなかった時にはその時の気持ちや

できなかった理由を書いていこうと思っています

次ぎに活かせれば言い訳でもOKとして

更に続けていきたいと思っています

良くしていこうという意志と

その先のゴール、更に先のゴールをちゃんと見ながら

頑張ることにします
PR
誰でも改善させたい生活習慣はあるでしょう

先日、仕事中にふと浮かんできた言葉は

人に言う前に自分はどうなの?


時にスタミナ不足を感じて

頑張りきれないことで悩むことがあります

体力があればと思うのです


だから

体力作りのために

自身の生活習慣を見直してみました

運動  睡眠  食事

習慣の改善には行動を変えて

続けることが大事です

経験して学び

体験することで理解が深まるのではと思うのです

早速続けるための構造を用意してスタートしてみました


続けるためのモチベーションをどうやって維持するのか?

習慣化するためにどんなことを考え、感じて、頑張るのか


ちょっと楽しみです^^;

3週間頑張り

3ヶ月続けて

3年続けて・・・

元気な50代になっているでしょう^^v
今日で4日目になります

野菜中心の食事となり

ご飯などの主食を少しと

タンパク質も少しは摂ろうとしていますが

野菜を300g食べるのはかなり大変な気がします


きっかけは栄養指導のパンフレットで見た

毎日野菜300g摂取しましょう!という言葉でした

野菜類は300gで1単位

つまり80kcalである

炭水化物や脂肪、タンパク質に比べると

量が多い割にカロリーが少ないので糖尿病の人にはお勧めである

食物繊維が多くとれるので、脂質異常症の人にもお勧めできる

ダイエットにも向いているだろう

しかし、実際にこの食事指導はどうだろうか?!


私はまだ慣れないので1日分をまとめて量り

朝昼晩に分けて1日で完食するように考えて食べています

結構な量の野菜です

続けるのは大変かな?

買い出しも大変な気がしました


私にとってのいい効果は便通が良くなったことでした

いい効果がわかると自然と続けたくなりますね



しかし、言うは易し行うは難しです

指導する前に、その方法を一度試してみるというのは

実体験として伝えられるのでいいかも知れませんね

大変な方法を簡単に勧めても

話しだけで終わってしまうこともあるのかなと思います

できたら実現可能な指導をしていきたいですよね
職場のクリニックで私がしているコーチング

と言っても、コーチングスキルを使って

患者さんとの会話しっかりとしていますという話しです

一方通行になりがちな、会話とは思えない診察を

少しでも改善してコミュニケーションが持てるように

役立つツールとしてはコーチングスキルはいいと思っています

大事な大事なコーチングマインドについても伝えることを忘れずにして


さあ、初心に戻って

自分の仕事の中で、コーチングを活かしていこうと思っています

来月の第二日曜日に開催予定の

医療コーチング研究会の総会後の勉強会で

医療現場でのコーチングの実践報告をすることになった


これは去年の2月に富山で講演させてもらった

同じ内容で話すことにしている



反省が頭をよぎる

最近は職場の忙しさもあり

日常業務のなかでの会話では

もちろん意識しないでも

コーチングスキルは使えている

しかし、コーチングセッションという形では

実施されずにいる。。。忙しいのを理由にしてはいけないけれど


この実践報告をすることで

私のモチベーションが上がればいいなと思っている


続けることが当たり前になることを

私は望んでいるのだし

楽しくワクワクできる方法を考えて

もうひと頑張りしたいと思っている




プロフィール
カレンダー
  • 06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
カウンター
コーチング 100のスキル
  • coach21が提供しているCTPで コーチングの100のスキルがある この100のスキルを医療コーチングとして 応用していけるのか? それを検討していきたいとおもう
最新TB
最新CM
バーコード
ブログ内検索
P R
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 生活指導に医療コーチングを活かそう! --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]