忍者ブログ

生活指導に医療コーチングを活かそう!

〜楽しくて意味のある指導時間をつくるためのツールとしての医療コーチング〜

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

当たり前といえば当たり前のことだが


健康に関係する仕事に就いていれば

健康の有難さを目の当たりにすることも多く

健康第一と思っている

これは常識の範疇である


しかし

そうでもない人たちも当たり前に存在していて

検診を受けることも義務だから行くだけで

その結果には全く無頓着だったりする


これもその人たちにとっては当たり前のこと

身体に気を使う暇はない

仕事が一番と思うのは常識です

それ以外の何が大切なんですか

働かなかったら食べていけないじゃない

と、どこかから聞こえてきそうな台詞


この仕事を第一に頑張っている人たちに

検診の結果のフォローをすることは

きっと難しいだろうなと予想される



そこで

医療コーチングの勉強会の事例検討で

この有りがちで、難しい事例を検討してみた


コーチングを活かせば、仕事第一と思っている人に

健康も大事と思ってもらい

健康に向けた行動を起こしてもらえる?!



やはり大切なのは承認である

相手の存在をぞんぶんに承認し、

仕事に向けた情熱をねぎらい

相手と信頼関係をつくること


同じ土俵に立つことができたら

そこから話ができるようになる




そんなことを感じた


おそらく相手の想像し易い例えを使い

仕事も大事だけれど、もう少し健康について考えてみてはどうか

そんなことを伝え、相手が自分自身を見直すきっかけが作れたら

それでもいいのかなと考えた



少なくとも義務で検診を受けている間は

必ず健康に関するフィードバックがその人に届くだろうから

PR
久しぶりにcoach21のクラスを受けていて

さまざまな気づきがあって

今日はすごく気持ちがいい

今夜はラストのクラスだったので

一番の気づきがあった


生活習慣を改善しましょうというテーマ

そこでは何となく現実とそぐわない

夢みたいなゴールって描きにくいと思っていた




年を重ねることで

今まで出来ていたことが出来なくなり

具合も悪い日が増え

痛い場所も増えていく


思うように動かぬ手足。。。

それは避けようのない現実でもある



そこまでいかないにしても


病気と向き合いつつ暮らしている中で

何とかいい習慣で

その病気の進行を止めましょうよ

そういう関わり

いかにもそれらしく正しい気がする


でも、それだけでは続かない

だって何のためにしているのか

少なくともノルマをこなしていくような

そんなやり方じゃ楽しくない!




生活習慣の改善にコーチングを活かすのなら

やっぱり素敵に輝くゴールを描いて

それに向かうための行動目標であり

達成目標でないと

コーチングを使う意味がないじゃない!



当たり前といえば当たり前のことに

気がついた



今まで医療の中で経験を積んできたことが

先入観となり、常識となり、当たり前のこととして

私の視点を狭くしていた


今日のクラスで

コーチとの短いセッションで

この視点は大きく開かれた感じ


ゴールを持つことで

より理想の暮らしを手に入れる

より幸せになる


治療や指導にコーチングが絡むことで

医療の中にも華があるようになるのでは?


これは新たな可能性が見えてきた!

本当に大きな気づき

クラス参加は偶然ではなく必然である!

この気づきは私のゴールをもっと高く、楽しくしてくれた
仕事中に生活習慣改善コーチングのお相手に声をかけた



今日は本当に絶好のタイミングで声をかけた

相手もよくぞ声をかけてくれたって感じで

嬉しいわ!ありがとうと返事も自然と返ってきた


見逃しているだけで

きっとニーズはある

タイミングを逃さないことだと思った

今月中に10人とセッションを開始する目標を立てて

2人とはセッションして

それ以外に今日の人も含めて2人に声をかけている


あと半月はある

動き始めて加速していきたい!
本日  

初めての電話での生活習慣改善コーチングを実施した

とってもシンプル

すでに行動目標も見つかっており、始めている


あなたの生活の中で,何か改善できることはないですか?

この質問をされた時からきっと始まっていたのだと思う


そして思う

この後にどれだけのフォローをしていくかが

とてもとても大切なんだと

フォローの仕方をひと工夫したい

次回までの私の課題だと思う


まずは,話の中から見えてきた

クライアントさんの知りたいことを

分かりやすい資料にして渡すことから始めてみたい



興味があって,知りたいことを資料にして渡せば

きっと効果があると思う
生活習慣改善を仕事にしていながら

診療所勤務で風邪をひいている人との接触が多いとはいえ

今年に入ってから2度目の風邪をひいてしまった

かなり辛いし、思うようにできないのが残念である

前回の反省で、うがい、手洗いはやってきたのに

まだ何か足りなかったようだ

栄養はかなり気を使っているし

睡眠時間も6時間は何とか取っている


タイミングが悪かったのは運だろうか?


一番の解決策は早く治すことだけれど

反省から次に予防策としてリストに入れるものを

今のうちに吟味しておきたいと思っている
プロフィール
カレンダー
  • 06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
カウンター
コーチング 100のスキル
  • coach21が提供しているCTPで コーチングの100のスキルがある この100のスキルを医療コーチングとして 応用していけるのか? それを検討していきたいとおもう
最新TB
最新CM
バーコード
ブログ内検索
P R
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 生活指導に医療コーチングを活かそう! --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]