忍者ブログ

生活指導に医療コーチングを活かそう!

〜楽しくて意味のある指導時間をつくるためのツールとしての医療コーチング〜

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 夏休みが終わった 

 

この夏休みの前半の5日間は

 

今振り返ると私にとって教育訓練のような日々だった 


 

コーチング関係の仕事を自宅でするという訓練

 

 

職場に行ってする仕事に比べたら

 

自由でルーズになりやすい 

 

誰も私の仕事振りを評価しないし

 

指示も出さない

 

ある種の仕事は期限はあるが

 

それも私が決めたこと

 

例えば研究会の会報作り 

 

勉強会の内容を決め、告知し

 

終わったら報告をする

 

誰かにいつまでにするように言われたわけではなく

 

自分でこうしたらいいからいつまでにしようと決める

 

多少期限が過ぎても困るのは自分くらい

 

最終的にできていたらそれでいい

 

 

今まではそれでよかった 

 

けれど、いつもぎりぎりで間に合わせていると

 

いいものはできない

 

進歩がない

 

いつも同じでマンネリ化している


 

コーチとしてこれでいいの?とずっと思っていた

 


 

その原因は

 

誰からも見られていないから

 

どんなふうにしても構わない

 

気持ちのせいかと思っていた

 
 

 

 

この5日間を期限として、絶対に守ると決めた 

 

しかもかなりたくさんの仕事を予定し

 

仕上げなければ

 

コーチングを仕事にするのは辞めようと決意した

 

当然何がなんでも頑張ろうと必死だった 

 



 

そしてわかったことは

 

これは習慣なんだと

 

今まではルーズにする習慣があったんだと

 

 

気持ちだけなく

 

仕事をする態度が習慣として身についていたんだとわかった 

 

 

 

悪い習慣は教育訓練されることで改善される 

 

5日間、セルフコーチングしながら

 

仕事を進めながら

 

自分を見つめながら

 

この気付きを得た

 

 

本当に習慣を改善するのは難しい 

 


本気で取り組むことで手に入れることができる 




教育訓練を受けたような貴重な体験ができた

 

 

そしてこれを習慣にしていくとどうなるのかは

 

今後分かってくることだろう

 

 

改善したやり方を習慣化した先に何がみえてくるのか

 

身をもって体験していこう

 
PR
食事に気をつける

そう言っても、どんなふうに気をつけたら良いか

専門知識もない場合

体に良いのはどんな食品なのか?

でも、良いからと言ってそればかりは返ってよくない


昔から一日に30品目を食べると良いというが

これってどうだろう

それだけの食材が家にあるか?

きっとないだろうな

毎日続けなければと思うと

きっと大変だろうな


たまに頑張るのはどうだろうか?

感覚をつかむように

練習みたいに

積み重ねるうちにコツをつかむような感じで



《メニュー》
玄米とオクラのピラフ/ハンバーグ/マッシュポテト風/胡麻豆腐/ロールキャベツ/スパゲッティサラダ/スモークサーモン/南瓜のポタージュ/桃

〈食材〉
玄米/オクラ/豚のひき肉/パン粉/玉ねぎ/ジャガ芋/胡麻/豆腐/キャベツ/トマト/大豆ミート/人参/サーモン/マヨネーズ/桃/スパゲッティ/キュウリ/桃

これも相当頑張った夕飯。。。



この頃、仕事の量と質とを求められる気がして

日々、何となく疲れが残る

早朝に起きて、一仕事終わらせたい

仕事とは本業ではなく、コーチングの仕事である

早朝に起きるのがまず難しい

そして、やたらと甘いものが欲しくなる

ストレスとイライラを

甘いもので誤摩化そうとしているのがよくわかる

つい、甘いものを食べている


本当は夜早く寝て→早起きし→一仕事を終わらせて→順調に次の仕事に取り掛かれる

というふうにしたいのである

何が私の計画を台無しにしているのか?


ストレスとイライラは

睡眠時間を十分に取ることで解消できると思っている

事実6時間以上寝ていると

翌朝起きた時にすっきりとしている


これが出来ない日が続くと

起きれても目が覚めないままボーとしているし

仕事に取り掛かるのに時間が掛かり

朝の忙しい時間になると

もう仕事どころではない


理想の状況→そのために出来ること→行動する

この流れにもう一捻り何かあるといいのだろう

楽しんで行動するまでに持っていける何かが

私にとっての答えは何だろう?


きっと手にした成果なんだろうと思う

でも違う!

成果を手に入れる過程で、喜んで行動したくなる一工夫が

答えだと思う
うがいと手洗いは

基本中の基本!

しかし、それが出来ていませんでした。

先週末に風邪を引き、ダウンまではいかないけれど

自分の課題に取り組めなくて

健康の有り難さを実感していた


ようやく復活してきたので

今後はうがいに手洗い、そして電車の中ではマスクも忘れずにしたいと思う

当たり前だけれど、習慣にしていなかった事に

深く反省した週末だった
生活習慣改善コーチングを始める際に

優先順位を決めたり、生活全般の見直しをしてもらうために

アンケートを実施してみようということになった


そのアンケートでは

食生活を見直す質問

飲酒や喫煙といった嗜好品に対する質問

運動に関する質問

ストレスに関する質問

睡眠時間や歯に関する質問

ゲームの習慣を問う質問

自覚症状を問う質問、などを用意した

もしかしたらもっと必要な項目が増えるかもしれないけれど

まずは使用感を確かめつつ

試行錯誤を繰り返していきたいと思う


そんな話をコーチングセッションでしてみたら

それがコーチングのツールとなり

営業のツールともなるということに気づかされた

なるほど、確かに

生活習慣の改善にポイントを絞ったコーチングになるので

アンケートでさらに具体的な改善点が明確になると

話を進めやすいだろうし

優先順位も考えやすい気がする


早く実践で使ってみたい!




プロフィール
カレンダー
  • 06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
カウンター
コーチング 100のスキル
  • coach21が提供しているCTPで コーチングの100のスキルがある この100のスキルを医療コーチングとして 応用していけるのか? それを検討していきたいとおもう
最新TB
最新CM
バーコード
ブログ内検索
P R
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 生活指導に医療コーチングを活かそう! --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]