生活指導に医療コーチングを活かそう!
〜楽しくて意味のある指導時間をつくるためのツールとしての医療コーチング〜
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この10年くらいの課題でもある
運動をするという習慣
社会人で、主婦で、この6年はコーチング三昧の日々
ただでさえ忙しい日々で
運動って言ってもいつやるんだろう。。。
この数年で何度か数ヶ月つづいては停滞中の運動がジョギング
去年は青梅マラソンや立川のスマイルマラソンで10kmを完走した
マラソン大会に出るという目標が
走る時間を確保するという行動に結びついていた
しかし運動する習慣は
そう簡単にはつかないことはよくわかっている
何度も中断してきたから
ジョギングは一人で走れば本当にマイペースで出来る
しかし自分がしなければ、しないで終わってしまう
走らない理由はいくらでも出てくる
例えば
寒いから
今日は腰がいたいから
他のスケジュールで一杯だから
天気がよすぎるから、あるいは雨が降っているから
計画しても簡単に取り消してしまうのは
マイペースという安易さか
では、常に次に出る大会が目標としてあるとしたら。。。
きっとやる気が起きてくるだろうな
運動は
習慣にしつつ、負担にならず、楽しめるものとして
その人が大好きな方法が望まれるだろう
最近考えているのが
選択方式
ジョギングだけを運動とすると、時間や疲労度、天気に左右され易い
ジョギングできない時にはウォーキングするというのもいいのでは?と思っている
程度や時間、コースなど
歩くだけならば、幅広く選べるようになる
例えば
買い物に行く途中の遠回り
約束の時間までのちょっとした時間を使う
帰宅途中にひと駅前で降りる
いろいろなパターンがあれば、その場に応じて選び実行できそうな気がする
もちろん基本は休みの日のジョギング!
歩くだけよりも数倍は楽しい
とここまで書いてみて
今度の休みには是非走る時間をスケジュールに入れようと思う
誰かに話してみるというのも
続けるためには大切かもしれない
運動をするという習慣
社会人で、主婦で、この6年はコーチング三昧の日々
ただでさえ忙しい日々で
運動って言ってもいつやるんだろう。。。
この数年で何度か数ヶ月つづいては停滞中の運動がジョギング
去年は青梅マラソンや立川のスマイルマラソンで10kmを完走した
マラソン大会に出るという目標が
走る時間を確保するという行動に結びついていた
しかし運動する習慣は
そう簡単にはつかないことはよくわかっている
何度も中断してきたから
ジョギングは一人で走れば本当にマイペースで出来る
しかし自分がしなければ、しないで終わってしまう
走らない理由はいくらでも出てくる
例えば
寒いから
今日は腰がいたいから
他のスケジュールで一杯だから
天気がよすぎるから、あるいは雨が降っているから
計画しても簡単に取り消してしまうのは
マイペースという安易さか
では、常に次に出る大会が目標としてあるとしたら。。。
きっとやる気が起きてくるだろうな
運動は
習慣にしつつ、負担にならず、楽しめるものとして
その人が大好きな方法が望まれるだろう
最近考えているのが
選択方式
ジョギングだけを運動とすると、時間や疲労度、天気に左右され易い
ジョギングできない時にはウォーキングするというのもいいのでは?と思っている
程度や時間、コースなど
歩くだけならば、幅広く選べるようになる
例えば
買い物に行く途中の遠回り
約束の時間までのちょっとした時間を使う
帰宅途中にひと駅前で降りる
いろいろなパターンがあれば、その場に応じて選び実行できそうな気がする
もちろん基本は休みの日のジョギング!
歩くだけよりも数倍は楽しい
とここまで書いてみて
今度の休みには是非走る時間をスケジュールに入れようと思う
誰かに話してみるというのも
続けるためには大切かもしれない
PR
去年のいつ頃からだったか
mixiのアプリにすっかりハマってしまった
今ではそうでもないので、ハマっていたと言った方がいいかもしれない
週末に、休日に一度アプリを始めるとしばらくパソコンの前から動けなくなる
そして、何度も何度もアプリをしていた
週末だけではなく、仕事の日も夕飯の後に一度始めると止められなくなる
アプリだけではなく、mixiのニュースなどの記事を読んだりもしていて
気がつくと数時間が経っている
そして目が疲れ、他のことをする気が無くなる
これはよくないなと思い始めたのは
数ヶ月前からだったが
なかなか止められない
何せ、最初は癒される〜という感じで
自分には心地よい感じさえあったので
止めるという必要性は全くなかった
しかし
結果として、目が疲れて、やる気が消失するのは
いいこととは思えない
この習慣を解決したのは
ちょっと違う方向からのアプローチであった
年末の最後のコーチングセッションで始めようと思ったことだが
自分が目標に向けた行動を起こしたときに
自分に対してご褒美を用意してみる
という計画を立てることを始めた
その一つに
英会話の勉強を30分以上したら
そのご褒美としてアプリで遊ぶと決めた
つまりアプリで遊ぶには英会話を30分以上勉強しないといけない
もちろん英会話の勉強をしたいというのは私の楽しみでもあった
英語がしゃべれるようになって、イギリス旅行を自由に出来たら素敵と思っているので
しかし、英会話を一人でコツコツ毎日練習するのは結構大変
英会話には通っていて、全部で6年近く勉強している
しかし、今までに毎日自習の時間を持つということは無かった
続かないのである
この英会話とアプリを同時に解決させること
これが、ご褒美の計画で実現できた
12月24日から始めたこの計画で
英会話は昨日までに14日勉強している
約3週間で14日
間に年末とお正月と、先週末の勉強会の開催とセミナー参加という日程の中
3日に2日は実行していたというのは快挙である
今までには無かったことである
以外の方向からの習慣の改善だったが
既にアプリ熱が少し冷めている気がする
何しろアプリをするよりも面白い計画を実行し始めているので
習慣を変える試みとしての一つのパターンかなと思っている
mixiのアプリにすっかりハマってしまった
今ではそうでもないので、ハマっていたと言った方がいいかもしれない
週末に、休日に一度アプリを始めるとしばらくパソコンの前から動けなくなる
そして、何度も何度もアプリをしていた
週末だけではなく、仕事の日も夕飯の後に一度始めると止められなくなる
アプリだけではなく、mixiのニュースなどの記事を読んだりもしていて
気がつくと数時間が経っている
そして目が疲れ、他のことをする気が無くなる
これはよくないなと思い始めたのは
数ヶ月前からだったが
なかなか止められない
何せ、最初は癒される〜という感じで
自分には心地よい感じさえあったので
止めるという必要性は全くなかった
しかし
結果として、目が疲れて、やる気が消失するのは
いいこととは思えない
この習慣を解決したのは
ちょっと違う方向からのアプローチであった
年末の最後のコーチングセッションで始めようと思ったことだが
自分が目標に向けた行動を起こしたときに
自分に対してご褒美を用意してみる
という計画を立てることを始めた
その一つに
英会話の勉強を30分以上したら
そのご褒美としてアプリで遊ぶと決めた
つまりアプリで遊ぶには英会話を30分以上勉強しないといけない
もちろん英会話の勉強をしたいというのは私の楽しみでもあった
英語がしゃべれるようになって、イギリス旅行を自由に出来たら素敵と思っているので
しかし、英会話を一人でコツコツ毎日練習するのは結構大変
英会話には通っていて、全部で6年近く勉強している
しかし、今までに毎日自習の時間を持つということは無かった
続かないのである
この英会話とアプリを同時に解決させること
これが、ご褒美の計画で実現できた
12月24日から始めたこの計画で
英会話は昨日までに14日勉強している
約3週間で14日
間に年末とお正月と、先週末の勉強会の開催とセミナー参加という日程の中
3日に2日は実行していたというのは快挙である
今までには無かったことである
以外の方向からの習慣の改善だったが
既にアプリ熱が少し冷めている気がする
何しろアプリをするよりも面白い計画を実行し始めているので
習慣を変える試みとしての一つのパターンかなと思っている
生活習慣を改める
それによって得られること
あるいは進める上での障害となるもの
きっと、いくつも出てくる気がする
自分自身の体験として
生活習慣を改めたいと思う
実は正月の元日より始めたことがある
大したことではないけれど、でも改善の余地があることだった
それは
朝起きたら、パジャマのままでお勝手に行かないということ
ついついパジャマのままで、着替えを後回しにして
朝ご飯を用意して、食べるということがある
仕事に行くのですぐに着替えて出掛けるのだが
ひと手間省いて、時間短縮を狙っているのか?
いや、単に無精なだけ^^;
朝起きたら、動き出す前にまずは着替えるということを
習慣化させたいと思って、続けている
続けていると、いいところばかりが分る
だらしない感じが無くなり、気分がいい
当然のことだが、眠気を覚ます
前の晩に、翌朝の準備をしている自分がいる
そう、これって自分をいいようにコントロールしている気がする
この気分の良さが、続けようと思う気持ちを強くしている
毎晩、明日の朝は。。。と考えている自分がいるのはいい感じ
いつまで続くかなと思い
この習慣を阻むものは何なのかもみていきたい
それによって得られること
あるいは進める上での障害となるもの
きっと、いくつも出てくる気がする
自分自身の体験として
生活習慣を改めたいと思う
実は正月の元日より始めたことがある
大したことではないけれど、でも改善の余地があることだった
それは
朝起きたら、パジャマのままでお勝手に行かないということ
ついついパジャマのままで、着替えを後回しにして
朝ご飯を用意して、食べるということがある
仕事に行くのですぐに着替えて出掛けるのだが
ひと手間省いて、時間短縮を狙っているのか?
いや、単に無精なだけ^^;
朝起きたら、動き出す前にまずは着替えるということを
習慣化させたいと思って、続けている
続けていると、いいところばかりが分る
だらしない感じが無くなり、気分がいい
当然のことだが、眠気を覚ます
前の晩に、翌朝の準備をしている自分がいる
そう、これって自分をいいようにコントロールしている気がする
この気分の良さが、続けようと思う気持ちを強くしている
毎晩、明日の朝は。。。と考えている自分がいるのはいい感じ
いつまで続くかなと思い
この習慣を阻むものは何なのかもみていきたい
プロフィール
-
HN:Aya NegishiHP:性別:非公開
最新記事
-
(12/05)(12/02)(11/30)(11/24)(11/23)
カテゴリー
カレンダー
リンク
カウンター
コーチング 100のスキル
- coach21が提供しているCTPで コーチングの100のスキルがある この100のスキルを医療コーチングとして 応用していけるのか? それを検討していきたいとおもう
最新TB
最新CM
-
[01/09 negisun][08/31 negisun][08/31 ゆうゆ][03/23 negisun][03/23 ゆうゆ]
ブログ内検索
最古記事
-
(07/02)(08/05)(08/13)(08/16)(09/07)