忍者ブログ

生活指導に医療コーチングを活かそう!

〜楽しくて意味のある指導時間をつくるためのツールとしての医療コーチング〜

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生活習慣の改善のサポートをしていますコーチの根岸です
体調が乗らないというよりは

気分が乗らないのだろうか?

思うように事が運ばず

モチベーションが下がり気味なのでしょう

人と共同でしていることがあります

一人ではないからペースが決められない事もありますね

じゃ、できるところからと考えているけれど

モチベーションが下がった状態で頑張る事は難しいです

気分転換に大掃除をしたりしていますが

疲れて腰痛が出てくると

更にやる気が下がっていくようです

続けていくエネルギーを保つのは至難の業なのですね

身をもって経験しているからこそ

続けられない人の気持ちもよく理解できます

でも、続けたいんですよねって

その気持ちもよく分かります


生活習慣の改善のサポートは生活習慣改善コーチングのホームページへ

→  生活習慣改善コーチング
PR
生活習慣の改善をサポートしているコーチの根岸です

今年の始め辺りから

一日に野菜を300g以上は食べるようにしています

最初はその量の多さにびっくりしましたが

慣れてしまえば何ということも無くなりました

今では野菜が少ないと不足していると感じて

毎日お皿に山のように盛った野菜を食べるのが普通になりました

食習慣は慣れなんですね

その昔、尿検査で異常を指摘されて

甘いものを一切食べないようにしていた時期がありました

腎性尿糖だったのですが

この一時期に甘いものを極端に避けていたせいか

甘みに関する感覚が鋭くなりました

ごく少量の甘さでも強く甘みを感じるようになったのが

とても不思議でした

その後、塩味にも同じことがいえることを経験し

味覚も慣れであり、習慣なんだと思っています

続けると身に付く食習慣は

きっかけや継続するための動機が大事なのでしょう

そのきっかけ作りや、継続していく動機を引き出していくことが

コーチングでサポートできるところなのでしょう


 
生活習慣の改善をサポートするコーチの根岸です
 

生活習慣を改善しようとするときに


意識して取り組むのが習慣化することです 


どんなに良いことも


三日坊主では成果は期待できません 


長続きさせて、習慣にしてこそ成果も出てきます 


習慣化への道のりに何があったらいいのでしょうか


どんな道のりならいいのでしょうか


人それぞれに違う、得意なやり方や


その人らしい取り組み方を見つけること


それが大事なポイントなのでしょう
 

生活習慣の改善をサポートしているコーチの根岸です 

 
職場で経験した話ですが


明らかに生活習慣によって体を壊している人が来院しました


診察と検査の予定を立てただけで


特に生活の悪習慣を改善するようにという関わりはなかったようだった


その時には診察の場面で立ち会っていなかったこともあり


詳細は分りませんでした


しかし、検査のために来院したときには


自らその悪習慣を変えて、体調もよくなっていました


診察をして、悪いところを指摘して


さらに検査をすすめることが


本人の自覚を促し、自ら治そうという力を引き出すしたようだった


これを医術というのかと思って


まだまだ足元にも及ばないと思いました

 

生活習慣の改善をサポートしているコーチの根岸です


私の癖はいわゆるアディクションとは違う気もしてきましたが

いろいろなことをやりたいと思い

抱え込んで手放すことができないでいます

それがこの数年の悪い癖です

結局できなくて、意気消沈したりもしているし

あまりいい思いではないことは確かです


そもそもこの癖が出てきたのは若い頃でしょうか?

20数年前の私は

幼い我が子を保育所にあずけて

フルタイムで働いていました

帰宅後に一日分の家事をしていました

それこそ仕事から帰っても、休む間もなく家事をこなしていました

それでも大好きな洋裁や編み物は常にしていましたし

休みの日には子ども用の荷物で膨れたバッグを抱えて

遊びに出掛けていました

したいことは何でも頑張ればできていました

家事だけに追われるのではなく、仕事ばかりでもない

楽しいこともして充実感のために頑張っていたのでしょう


その記憶が今でも欲張ってしようとする

頑張れば充実感が得られて楽しいという。。。

癖になっているのでしょう

しかし。。。

今は欲張っているのは気持ちだけで

体も頭も期待通りには動いてはくれないですし

欲張る分、していなくても疲れる気がします

何もしないのに疲れるのは

かなり残念な話しです(;;)

ゆえに悪い癖だと思うのです


かつてはセルフコントロールとして活用できていたはずのものが

今では、それを更にコントロールしないと立ち行かない

アディクションではよくあることなのでしょう


理由は人それぞれなんだろうと思うのです

悪いくせにも理由があるのです

その理由にも耳を傾けて相手の理解を深めたいなと

自身の経験で感じるのです
 
プロフィール
カレンダー
  • 06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
カウンター
コーチング 100のスキル
  • coach21が提供しているCTPで コーチングの100のスキルがある この100のスキルを医療コーチングとして 応用していけるのか? それを検討していきたいとおもう
最新TB
最新CM
バーコード
ブログ内検索
P R
<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 生活指導に医療コーチングを活かそう! --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by もずねこ
忍者ブログ  / Powered by [PR]