生活指導に医療コーチングを活かそう!
〜楽しくて意味のある指導時間をつくるためのツールとしての医療コーチング〜
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生活習慣の改善のサポートしていますコーチの根岸です
病気にならないための習慣作りのために
具体的に何をしたらいいのか?
実例として何が効果的か?
科学的な根拠はあるのか?
これらの疑問に答えてくれるのは
専門家が研究し、あるいは実践している方法がまとめて書かれた書籍です
できたら過去数年以内に出版されていて、実際の効果があるとされているものが参考になります
保健指導の場面でもとても役に立つ例として話すことができるでしょうし
具体例を情報提供することで実行に移し易くなる気もします
コーチングでは指導したり、教えたりということは基本的にはしませんが
答えはあなたの中にあると言っても
何をしたらより効果的なのか?教えて欲しいという方も多い中、
答えすら考えられない状況で長居しているわけにもいきません
情報提供として幾つか具体例を示す中で
相手が考える糸口を見つけ出すきっかけになることも多いのです
そうなると情報はたくさん持っていると提供し易いですし
相手が選ぶこともできるわけです
最新の情報を専門書から学び続けていることが役に立ってくるということですね
とはいえ、本を選んで、読んで、自分の情報源として活用するには
多くの時間も必要となってくるわけで
少しずつ意図的に増やしていくことが大切なのかなと思っています
生活習慣の改善のサポートは生活習慣改善コーチングのホームページへ → 生活習慣改善コーチング
病気にならないための習慣作りのために
具体的に何をしたらいいのか?
実例として何が効果的か?
科学的な根拠はあるのか?
これらの疑問に答えてくれるのは
専門家が研究し、あるいは実践している方法がまとめて書かれた書籍です
できたら過去数年以内に出版されていて、実際の効果があるとされているものが参考になります
保健指導の場面でもとても役に立つ例として話すことができるでしょうし
具体例を情報提供することで実行に移し易くなる気もします
コーチングでは指導したり、教えたりということは基本的にはしませんが
答えはあなたの中にあると言っても
何をしたらより効果的なのか?教えて欲しいという方も多い中、
答えすら考えられない状況で長居しているわけにもいきません
情報提供として幾つか具体例を示す中で
相手が考える糸口を見つけ出すきっかけになることも多いのです
そうなると情報はたくさん持っていると提供し易いですし
相手が選ぶこともできるわけです
最新の情報を専門書から学び続けていることが役に立ってくるということですね
とはいえ、本を選んで、読んで、自分の情報源として活用するには
多くの時間も必要となってくるわけで
少しずつ意図的に増やしていくことが大切なのかなと思っています
生活習慣の改善のサポートは生活習慣改善コーチングのホームページへ → 生活習慣改善コーチング
PR
生活習慣の改善のサポートをしていますコーチの根岸です
クリニックの診察室で
医師の診察を待つ患者さんに話しをしていて
日常の運動について話しをする時間が持てました
正味5分くらいでしょうか
それでもしっかりと行動につなげる話しが聞けました
過去のいい体験を引き出し
それが今の現状で実現可能かを聞いて
科学的根拠をもとにその運動の有効性も伝えて
ちょっとだけモチベーションをアップされたようでした
次回の診察のときに行動できたかどうかが確認できたらと思っています
外来の診療の合間に
ショートコーチング?!が出来たらと
そのタイミングが現れたときに即実行しようと思っていたら
うまく話しが聞けました^^v
生活習慣の改善のサポートは生活習慣改善コーチングのホームページへ → 生活習慣改善コーチング
クリニックの診察室で
医師の診察を待つ患者さんに話しをしていて
日常の運動について話しをする時間が持てました
正味5分くらいでしょうか
それでもしっかりと行動につなげる話しが聞けました
過去のいい体験を引き出し
それが今の現状で実現可能かを聞いて
科学的根拠をもとにその運動の有効性も伝えて
ちょっとだけモチベーションをアップされたようでした
次回の診察のときに行動できたかどうかが確認できたらと思っています
外来の診療の合間に
ショートコーチング?!が出来たらと
そのタイミングが現れたときに即実行しようと思っていたら
うまく話しが聞けました^^v
生活習慣の改善のサポートは生活習慣改善コーチングのホームページへ → 生活習慣改善コーチング
生活習慣の改善のサポートをしていますコーチの根岸です
嬉しい体験談として
先日の血液検査の結果を伝えさせてもらいます
気になっていたのは白血球数でした
免疫力の指標ともなる数字ということで
日頃の生活面での工夫の結果と思い、気になっていたのです
食事にも運動にも睡眠時間もストレスのコントロールも
相当な工夫をして、生活をエンジョイしていたので
結果もそれに相応していて欲しいと
期待をしつつ、結果を楽しみにしていたのです
この数年の白血球数は3,000/μl台でした
去年までは免疫力には全く無頓着に過ごしていました
それなりに気をつけていましたが、こんなには頑張っていませんでした
ある本では「多少忙しくても病気になりにくい白血球の数字として5,000〜7,000/μl」と書かれていたので
5,000台を狙っていました!
そして気になる結果は「5,320/μl」!
自分の事ながらよく頑張りました
今の生活を続けていくことが大事と思いました
今年に入ってから続いているということは
すでに習慣化されていると思っていいのでしょう
さらに運動ではストレッチをプラスしています
そしてまだまだできることはあると感じています
こんな気分になれるのは、頑張った結果がよかったからでしょう
誰も褒めてくれないかも知れないけれど
自分を多いに褒めて、これからも続けていきたいと思っています
生活習慣の改善のサポートは生活習慣改善コーチングのホームページへ → 生活習慣改善コーチング
嬉しい体験談として
先日の血液検査の結果を伝えさせてもらいます
気になっていたのは白血球数でした
免疫力の指標ともなる数字ということで
日頃の生活面での工夫の結果と思い、気になっていたのです
食事にも運動にも睡眠時間もストレスのコントロールも
相当な工夫をして、生活をエンジョイしていたので
結果もそれに相応していて欲しいと
期待をしつつ、結果を楽しみにしていたのです
この数年の白血球数は3,000/μl台でした
去年までは免疫力には全く無頓着に過ごしていました
それなりに気をつけていましたが、こんなには頑張っていませんでした
ある本では「多少忙しくても病気になりにくい白血球の数字として5,000〜7,000/μl」と書かれていたので
5,000台を狙っていました!
そして気になる結果は「5,320/μl」!
自分の事ながらよく頑張りました
今の生活を続けていくことが大事と思いました
今年に入ってから続いているということは
すでに習慣化されていると思っていいのでしょう
さらに運動ではストレッチをプラスしています
そしてまだまだできることはあると感じています
こんな気分になれるのは、頑張った結果がよかったからでしょう
誰も褒めてくれないかも知れないけれど
自分を多いに褒めて、これからも続けていきたいと思っています
生活習慣の改善のサポートは生活習慣改善コーチングのホームページへ → 生活習慣改善コーチング
生活習慣の改善をサポートしていますコーチの根岸です
このブログでは保健指導をする際にコーチングを活かすことで
より成果のある指導ができるようになったら
このブログがそのヒントにしてもらえたらと思って書き始めました
このブログでは保健指導をする際にコーチングを活かすことで
より成果のある指導ができるようになったら
このブログがそのヒントにしてもらえたらと思って書き始めました
外来で診察への問診などしている時の
わずか1分の時間でも
上手くいけば習慣の改善を進めるコーチング的な話しはできます
これは実際に経験したことですが
高血圧や糖尿病の予備軍と言われて
定期受診していた方ですが
その方に診察前にお話を聞いたときに
ふだん運動をしているかどうかということを尋ねました
その方は以前には職場に行く前に一駅分歩いたり
帰りに歩いたりしていましたと話してくれました
その頃は今よりも体重は少なかったですねと
しかし仕事が忙しくなってからはしていませんということでした
私が毎日仕事が忙しかったら歩く余裕はなくなりますねと返すと
いや毎日ではないですね、波もあって暇なときもあります
そんな話しから、暇なときは週に2回くらいなら歩けるかも知れないし
運動するとしたらそれしかないな。。。というところで医師の診察が始まり
話しは途中でしたが、その方は診察を受けて同じように薬を処方されて帰っていきました
その後、定期受診で月に1回は診察を受けにきていましたが
2〜3ヶ月くらい経った頃に
体重は一番多いときから比べると2〜3kgは減っていて
予備軍だった糖尿病は
血糖値が正常範囲で
様子を見てもいいところで落ち着いていました
そして、運動のことを尋ねると
週に何回か歩いているし
歩くようになって食事にも気をつけるようになっていますと
生活を見直し始めたことが分りました
もちろん運動の話しをしたことだけではなく
血液検査の結果で糖尿病の予備軍と言われたことも
その方には「何かを変えないと」と思うきっかけにはなっていたと思います
でも、その「何か変えないといけないな」という時に
何をしたらいいかということを一人で考えるのではなく
成功体験をもとに誰かに話しをしたことも
大きなきっかけになっていると考えられるのです
生活指導を受ける状況になった人も
結果が悪かったと一人で反省しているときよりも
指導の場面ではずっと意識が高い状態になっていると思うのです
指導をきっかけに何かいい気づきが生まれて
それが行動に結びつくといいですね
相手の持っている成功体験を引き出して、行動に結びつけていくことは
新たに挑戦してもらうよりも行動しやすいのではないでしょうか
相手の話しの中から、いい話しが聞き出せるといいですね
生活習慣の改善のサポートは生活習慣改善コーチングのホームページへ
→ 生活習慣改善コーチング
生活習慣の改善のサポートをしているコーチの根岸です
未病のうちに生活を見直して
病気を近寄らせないことって大事ですね
特に忙しい人こそ気をつけてもらいたいと思うのです
忙しい人=ストレスの多い人とは限りませんが
ストレスが多い人は病気を引き寄せていると考えた方がいいのでは?と思うくらい
ストレスって本当に体に悪いですよね
ほどほどのストレスは成長するためには必要ですが
度が過ぎるストレスはやはり病気を招きがちです
そんなストレスに負けないような体作りをするためにも
せめて栄養面で満点がつくようにしてもらえたらと思うのです
不足しがちな野菜をたくさん食べること
味付けは薄味で慣れること
カロリーの摂り過ぎは体の負担になること
甘いものの摂り過ぎも体の負担になること
バランスを考えていろいろな食品を食べること
忙しいからこそ、体のために良いものを食べて欲しいですね
そのためにできる工夫があったら、一つでも良いから即実行して欲しいですね
さて、どんな工夫ができるのか?
一緒に考える時間を持つことと
選択肢がいっぱいあったら良いのでしょうね
未病のうちに生活を見直して
病気を近寄らせないことって大事ですね
特に忙しい人こそ気をつけてもらいたいと思うのです
忙しい人=ストレスの多い人とは限りませんが
ストレスが多い人は病気を引き寄せていると考えた方がいいのでは?と思うくらい
ストレスって本当に体に悪いですよね
ほどほどのストレスは成長するためには必要ですが
度が過ぎるストレスはやはり病気を招きがちです
そんなストレスに負けないような体作りをするためにも
せめて栄養面で満点がつくようにしてもらえたらと思うのです
不足しがちな野菜をたくさん食べること
味付けは薄味で慣れること
カロリーの摂り過ぎは体の負担になること
甘いものの摂り過ぎも体の負担になること
バランスを考えていろいろな食品を食べること
忙しいからこそ、体のために良いものを食べて欲しいですね
そのためにできる工夫があったら、一つでも良いから即実行して欲しいですね
さて、どんな工夫ができるのか?
一緒に考える時間を持つことと
選択肢がいっぱいあったら良いのでしょうね
プロフィール
-
HN:Aya NegishiHP:性別:非公開
最新記事
-
(12/05)(12/02)(11/30)(11/24)(11/23)
カテゴリー
カレンダー
リンク
カウンター
コーチング 100のスキル
- coach21が提供しているCTPで コーチングの100のスキルがある この100のスキルを医療コーチングとして 応用していけるのか? それを検討していきたいとおもう
最新TB
最新CM
-
[01/09 negisun][08/31 negisun][08/31 ゆうゆ][03/23 negisun][03/23 ゆうゆ]
ブログ内検索
最古記事
-
(07/02)(08/05)(08/13)(08/16)(09/07)